G-NFHKCFY6CH
筆記試験対策

【2024最新】技術士二次試験 合格者が選ぶおすすめの参考書3選

●本当に役立つ技術士試験の参考書は何か?

本記事では、技術士取得者の私が、経験をもとに解説します。

 

技術士二次試験 おすすめの参考書3選

受験者さん
受験者さん
まずは勉強を始めるにあたって参考書を選ばないと。。
でも書店にいってもたくさん種類があって
どれを選べばよいのか分からないよ。
オリーブ
オリーブ
参考書選びは本当に難しいよね。
ここでは僕が使ったなかでおすすめの本を3つ紹介するよ。

1. 聴く!技術士二次試験一発合格のツボ

最初に紹介する参考書は「聴く!技術士二次試験一発合格のツボ」です。

本書は試験概要、受験申込書作成法や勉強法など
試験対策を行うにあたって知っておくべきことを網羅的にまとめています。

 

参考書のタイトルに「聴く!」と書いているだけあり、書籍の内容が音声化されていて、
通勤や家事をしている間にながら聴きすることができます。

また音声を用いたインプット術も紹介されており、私としてはこの
勉強法を導入したことで合格したといっても過言ではないほど、重宝した書籍です。

 

私は普段からポッドキャストをよく聴いているので実感していましたが、
耳からインプットすることで、より記憶への定着がしやすくなります。

試験前はランニングやスーパーで買い物しているときなど、
耳が空いている時間にインプットしたい内容を聞き流していました。

 

技術士試験では求められる専門知識の質・量はともにハイレベルになります。

目だけではなく、耳を活用して重層的に脳に刷り込みを行うことで
試験本番では頭の引き出しから必要な知識を取り出すことができました。

 

書籍名には”一発合格”とあり、嘘みたいなタイトルですが、
私自身も本書を活用することで一発合格できたのは本当に驚きました。

(ちなみに本書の”一発合格”は初回受験合格だけではなく、
本書のノウハウの元で一から学習進めていく意味も”一発合格”に含めています)

 

また本書は単なるハウツー本に留まらず、
試験勉強を行うにあたっての心得を力説しています。

この心得を音声で何回も聴くことで、
試験本番まで高いモチベーションのまま駆け抜けることができます。

 

仕事やプライベートが忙しく勉強する時間が限られる方は、
本書で紹介されている音声学習を取り入れることをおすすめします

 

2. 技術士試験〇〇部門 傾向と対策 CEネットワーク編

次に紹介するのが「2023年度技術士試験 〇〇部門 傾向と対策 CEネットワーク編」です。

こちらの参考書の特徴は何といっても論文の模範解答例が充実していることです。

 

必須科目の予想問題が10題以上、選択科目についても各専門分野における
過去問の模範解答例
が掲載されており、論文構成や記述内容は大いに役立ちます。

私自身も本書の論文全体の流れや小問の解答配分量、細かい言い回しなど
あらゆるテクニックを参考にすることで、答案作成の練習がはかどりました。

 

また模範解答例だけではなく、解答作成者の思考プロセスも合わせて掲載されています。

そのため、「どのように論文を作成していけばいいか分からない。」という方にも
合格論文を書くまでの流れがイメージしやすくなるように工夫されています。

 

勉強着手時に、どの程度のレベルが合格論文となるのか把握することもできるので、
できるだけ早い段階で手にとることをおすすめします。

 

3. 国土交通白書2023の読み方(※建設部門向け)

最後に紹介するのは[国土交通白書2023の読み方」です。

こちらは、主に建設部門を受験される方向けの参考書になります。

 

「国土交通白書」は既に読まれた方も多いかもしれませんが、
この本を手に取ったことがある方は少ないと思います。

国土交通白書と同様、1年に1度、年末に
日経コンストラクションから発刊されています。

 

本書は白書の概要が端的にまとめられているので、
白書を読む前に本書を読むことで白書の内容について理解がしやすくなります。

また本書で特筆すべきところは、白書の内容を踏まえ、
必須科目と選択科目の試験本番で出題が予想されるテーマを取り上げているところです。

 

漠然と白書を読むのではなく、試験の出題を意識し、ポイントに焦点を当てることで、
より理解を深めた読み方ができるようになります。

 

また巻末では、必須科目と選択科目Ⅲに役立つ参考文献も紹介されています。

技術士試験の勉強を行うにあたってまず必要となるのは
論文作成に役立つ情報を収集することです。

本書は参考文献を単に紹介するだけではなく、論文への活かし方もしっかりと解説
されているので、どのような勉強をしていけばよいか道筋が見えるようになります。

 

デメリットとしては書籍代が高いことがありますが、その分、日経編集部が傾向をしっかり分析して予想問題テーマの選定を充実させていることの裏返しだと思います。

効率的に試験対策や情報収集を行いたい方はぜひ購入をおすすめします。

 

私も購入時は「さすがに高いな。。」と思ったのは事実です。

ただ今思い返してみれば、どの資料をみて勉強すればよいか明確になり、
勉強時間の効率化を図れたので買ってよかったなと思っています。

 

↓国土交通白書も合わせて持っておきたい書籍です

 

 

まとめ

以上、私が実際に使ってよかった参考書3選を紹介しました。

他にも使用した参考書はありますが、紹介した3冊は技術士試験に
立ち向かうなかで
私の大きな支えになりました。

3冊とも強みとしている内容は違うので、全て購入することをおすすめしますが、
まずは気になったものから手にとっていただければと思います。

おすすめ参考書3選の特徴まとめ

● 聴く!技術士二次試験一発合格のツボ
  →受験勉強のメンタル面サポート、音声を利用した学習術

●傾向と対策(CEネットワーク)
 →論文構成・記述内容の参考
必須科目の予想問題 模範解答例、過去問の模範解答例

●国土交通白書の読み方
 →必須科目、選択科目Ⅲの予想出題テーマ、解答作成の参考文献

 

その他の参考書紹介

本ページでは、必須科目と選択科目対策のおすすめ本を紹介しました。

技術士試験は論述の試験になりますので、合格するためには、
作文能力も非常に重要な要素となります。

 

いくら専門的知識が優れていても論旨が伝わらない文章であれば、
合格するのは難しい試験です。

作文能力に不安がある方は、こちらのページで作文技術の本を紹介しているので
参考にしていただければと思います。

技術士二次試験 作文技術のおすすめ書籍2選 ●分かりやすい文章を書くスキルを磨けるおすすめの参考書は? 本記事では、技術士取得者の私が、経験をもとに解説します。 ...

 

参考書を活用した勉強方法

以下のページで参考書を活用した勉強法を紹介していますので
合わせてご参考ください。

【保存版】技術士二次試験 独学の勉強方法について徹底解説 ●技術士二次試験は独学で合格可能なのか? ●独学の勉強はどのようにすればよいのか? 本記事では、技術士取得者の私が、...